岡山市で介護リフォームを検討する際は、主に介護保険の住宅改修費の支給と、岡山市独自の「岡山市すこやか住宅リフォーム助成事業」の2つの制度を活用できます。
これらの制度を利用することで、介護を必要とする方やその家族の負担を軽減し、自宅でのより安全で快適な生活を支援します。
1. 介護保険 住宅改修費の支給
介護保険の要介護・要支援認定を受けている方が、自宅で安全に生活するためのリフォームに対して費用の一部が支給される制度です。
制度の概要
- 対象者: 要介護1〜5、または要支援1〜2の認定を受けている方で、改修する住宅に居住している方。
- 支給限度額:20万円(原則として、要介護度に関わらず利用者1人につき一生に一度)。
- 工事費用の1割から3割が自己負担となり、残りの7割から9割が保険から支給されます(最大18万円)。
- 20万円の範囲内であれば、複数回に分けて利用することも可能です。
- 対象となる主な工事
- 手すりの取り付け(廊下、階段、トイレ、浴室など)
- 段差の解消(敷居の撤去、スロープの設置、浴室の底上げなど)
- 床材の変更(滑りにくい床材への変更など)
- 扉の取り替え(開き戸から引き戸などへの変更)
- 洋式便器等への便器の取り替え
申請手続きのポイント
- 必ず工事着工前に、ケアマネジャー(または地域包括支援センター職員)に相談し、市へ事前申請が必要です。
- 支給方法には、一度全額を支払い後で市から給付を受ける**「償還払い」と、利用者が自己負担分(1~3割)のみを支払い、市が残りを業者に直接支払う「受領委任払い」**があります。
2. 岡山市すこやか住宅リフォーム助成事業
介護保険の住宅改修と併用できる、岡山市独自の助成制度です。
制度の概要
- 対象者:
- 岡山市内に居住しており、日常生活に介助を必要とする状態の方。
- 介護保険の要介護・要支援認定を受けている方、または身体障害者手帳の交付を受けた方(障害の程度が2級以上の視覚・肢体に障害がある方)などが対象です。
- 助成限度額:70万円が上限です。
- ただし、介護保険の住宅改修費の支給を受ける場合は、助成額から20万円が減額され、上限は50万円となります。
- 助成金の負担割合: 所得に応じて異なり、生活保護世帯は全額、市民税非課税世帯は4分の3、その他の世帯は5分の3など、助成率が定められています。
- 注意点: この制度も、助成決定前に着手または完了している工事は助成対象になりません。
介護保険と岡山市すこやか住宅リフォーム助成事業を併用することで、より幅広い改修と費用の負担軽減が可能になります。









